前 福岡県議会議員 かたおか誠二 オフィシャルサイト

捲土重来‼️2027年(令和9年)4月 福岡県議会議員選挙へ向け 3期目の挑戦‼️

  • F793CFC8-1B53-4980-A7FC-17DE869A27E1

活動報告

『お花見』IN小田ケ浦

0000458596.jpg
平成29年4月9日(日)
  花見シーズンです。先週に引き続き、お花見にお呼ばれ頂き、桜満開のもと、昼間は、小田ケ浦の伊藤さん・畑さん主催のグループのお花見に参加致しました。私の選挙でも大変お世話になった人達・地域で、久しぶりにお会いする方々も多く、楽しいひと時を過ごしました。近況報告も兼ね今夏の中間市長選挙についてもお話しさせて頂きました。皆様方から笑顔と元気を頂き感謝です。
2017年04月09日 14:30

第35回 中間高校 入学式

0000458302.jpg
平成29年4月7日(金)
   第35回 福岡県立中間高校の入学式に地元の県会議員として出席させて頂きました。本年度から新しく着任された斉藤校長先生を中心に、終始厳粛に式典が執り行われました。また、新入生240名の皆様の初々しい姿は、大変清々しく感じ、これからの3年間、中間高校生として、誇らしく充実した気持ちで未来へ羽ばたいていけるよう、悔いのない高校生活を送っていただきたいと願っています。本日のご入学誠におめでとうございました。
2017年04月07日 22:26

育誠会  春の懇親会

0000456569.jpg
平成29年3月30日(木)
   一昨日1ヶ月半に渡る、2月定例県議会が終了致しました。そして、本日は、私の企業後援会であります『育誠会』春の懇親会を開催致しましたところ、平日で公私御多忙の中、中間市内企業のトップ方々のみならず、市外からも、多くの方々にお越しいただきました。私からは、日頃から絶大なるご支持・ご支援を頂いております御礼と、今年7月に行われます中間市長選挙についての挨拶をさせていただきました。今回も、大変有意義で、後援会会員の方々相互の親睦を図ることができました。皆様方には、心からの感謝・御礼を申し上げます。誠に有難うございました。
2017年03月30日 22:04

小西孝ニ氏 旭日双光章受賞祝賀会

0000453492.jpg
平成29年3月18日(土)
   本日福岡県土木組合連合会 北九州支部長でもあります『小西孝ニ氏』が昨年秋の叙勲にて旭日双光章の栄誉に浴されまして、その受賞祝賀会が小倉リーガロイヤルホテルで盛大に開催され、私もお祝いに参列致しました。小西氏は、長年に渡って、福岡県土木・建設業界の発展はもとより、地域社会の為にもご尽力されてこられた方です。小西氏からは私、20年程前の議員秘書の頃から、ご指導・ご鞭撻を頂いており、ここに改めて深甚なる敬意を表するものであります。今後とも益々の御健勝を心からご祈念申し上げます。
2017年03月18日 15:29

平成29年2月定例会『 予算特別委員会』

0000452428.jpg
平成29年3月15日(水)
   2月定例会『予算特別委員会』が、本日15日から3月24日迄の会期にて開催されました。本会議の代表質問・一般質問・常任委員会等、県議会議員と執行部間で議論する場はいくつかありますが、29年度新年度予算に関わる、各論・細部に渡る、福岡県下の諸問題に関する問答がなされる予算委員会は、県民の声また各地域の代弁者として重要な議論の場の1つであり、いつもながら緊迫感のある空気が流れております。
2017年03月15日 16:08

板橋元昭先生叙勲受賞記念祝賀会

0000451599.jpg
平成29年3月12日(日)
   板橋元昭先生叙勲受賞記念祝賀会が、福岡県内のみならず政財界関係者多数ご出席の中、盛大に開催されました。板橋元昭先生は、私の自民党福岡県議団の先輩議員でもあります板橋聡先生のお父上で、第51代福岡県議会議長も務められ、長年にわたり、福岡県議議員としてご活躍され、多年に亘り地方自治に貢献されたとして、秋の叙勲において旭日小綬章をご受章になられました。この度は、誠におめでとうございます。
2017年03月12日 15:16

平成29年 中間・遠賀地区自衛隊入隊予定者激励会

0000451586.jpg
平成29年3月12日(日)
  中間・遠賀地区自衛隊入隊予定者激励会が、1市4町の関係者並びに家族の方々そして芦屋航空自衛隊の幹部がご列席の中盛大に開催されました。激動する環境の中で、勇躍自衛官を選び、来年4月、新たに自衛隊への入隊を志す。地元中間市からも、3名の若人(知人のご子息も… )が大きな激励を受けました。これから、精神的にも・肉体的にも、過酷で厳しい訓練が待ち受けていると思いますが、是非とも頑張って頂きたいと思う一人です。
2017年03月12日 14:18

福岡県防衛議員連盟設立30周年記念式典

0000450556.jpg
平成29年3月9日(木)
   本日、一般質問3日目終了後福岡県防衛議員連盟設立30周年記念式典並びに祝賀会に出席致しました。来賓に中尾正幸県議会議長はじめ防衛議員連盟の県議会議員の先生方・小川県知事・航空自衛隊西部航空方面隊司令官  山田真史氏が一堂に会しました。また、記念講演として、自衛隊福岡地方協力本部長  1等陸佐 松永康則氏の『我国を取り巻く安全保障環境と自衛隊の取り組み』の講話、貴重なお話もお聞きし、福岡県防衛の思いを高める大変良い機会になり、勉強になりました。
2017年03月09日 16:22

平成29年2月議会【一般質問】

0000449975.jpg
平成29年3月7日(火)
   本日2月定例議会一般質問初日にて「小中学校統合支援の推進について」質問を行いました。今後、地元中間市においても、間違いなく、議論の対象になるテーマだけに、調査・研究の上しっかりと質問をさせて頂きました。(質問内容と答弁骨子の詳細は下記の通りです)
『小中学校統合支援の推進について』質問をいたします。昨年3月、平成28年度予算特別委員会において「小中学校統合支援事業について」を質問し、その際、本事業の継続を強く要望したところ、28年度に引き続き、新年度も、予算に反映されており、一定の評価を致しております。
『本事業は、学校統合の前年度における、教育環境の整備充実に対する「財政支援」。教育指導体制充実のため、統合後、3年間の「人的支援」を行うというものです。平成23年度の事業開始から、昨年度までの5年間で、本県内では、小中学校12件・35校の、統合を支援されてきました。そこで、まず、教育長にお尋ねします。平成29年度に統合を行う件数と学校数。また、その対象校は、平成28年度において、本事業の補助対象となっているのかお答え願います。
次に、学校統合に関する、国の動きとして、平成27年1月に、文部科学省において「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置に関する手引」が策定されました。国から、具体的な、学校規模に応じた検討の目安が示されたことで、各市町村における検討が行いやすくなったと聞いております。 学校統合については、設置者である、市町村が「主体的に」検討すべき問題ではありますが、現実的には「財政事情」により、統合に踏み込めないことも考えられます。そこで、昨年の予算特別委員会では、「市町村に対する、充実した支援を、県が、行うべきではないか」との、私の質問に対して、教育長からは「市町村において、学校統合の適否の検討が、円滑に行われるよう、情報提供や指導助言に努めていく」旨の答弁があったところですが、県内の市町村において、県からの、情報提供や指導助言を受けて、学校統合の検討を進めているところがある、一方、検討が進んでいないところも見受けられます。そこで、より適切な指導助言を行うため、県として、どのような手立てを考えているのか、教育長にお尋ね致します。
次に、私の地元の中間市を、例として、お話し致します。 中間市には、現在、小学校6校・中学校4校の、計10校が設置されています。20年前、平成8年度には、小中学校合わせて、4967人の児童生徒がいましたが、平成28年度現在では、2936人と「約4割」減少しております。しかし、昭和50年代以降、小中学校「10校」の校数は、変わっておりません。国の法令では、学校規模の標準を、12学級から18学級とされていますが、特別支援学級を除けば、この12学級を下回る学校は、小学校6校のうち「4校」・中学校4校のうち「全て」が、その対象となります。学校規模の状況を考慮すれば、中間市においても、学校統合に関する検討を進めるべきであると考えます。今後、学校の小規模化が更に進めば、学校行事の実施や、部活動の種類に制約が出たり、児童生徒の人間関係が固定化されたりするなど、社会性や、コミュニケーション能力の育成などに対する影響が懸念されます。 小規模校については、適正規模の観点から、国の「手引き」を踏まえるなどの検討を行う視点が重要であり、検討の結果、学校統合を行うに当たっては、繰り返すようでありますが、実際問題として「財政負担」が生じることも事実です。学校統合を行う市町村に対して確実に支援を行うため、財政的支援・人的支援の拡充が、より必要になってくると考えますが、その点、教育長は、如何お考えなのかお答え願います。 
最後に、小中学校の統合は、活力ある学校づくりを進め、地域を活性化させる上からも、重要な課題です。設置者である市町村が主体的に検討すべき問題ではありますが、県のリーダーシップを、大いに期待致します。

「教育長答弁骨子」
問①平成29年度に統合を行う件数、学校数はどうなっているのか。また、これらは県の補助対象となっているのか。
○平成29年度の小中学校の統合は、3市において小学校3件、中学校1件の計4件で、統合対象校数は小学校9校、中学校2校である。
○これら4件は、平成28年度の小中学校統合支援事業における県の補助金の交付対象としている。
問②より適切な指導助言を行うため県として何らかの手立てを考えているのか。
○指導助言の内容については、施設や人的措置等、多岐に渡るので、県教委の企画調整課を窓口として一本化し、関係各課の情報を踏まえながら、適切な指導助言に努めてまいる。
問③学校統合を行う市町村に対して確実に支援を行うため、財政支援・人的支援の拡充が必要になってくると考えるが、教育長の考えを問う。
○市町村が統合の判断を行うに当たっては、児童生徒にとって最適な教育環境をつくるという観点を重視しつつ、財政的な面や人的な面も含め総合的に検討する必要がある。
○県教委としては、市町村における学校統合の計画について、将来の件数や規模などの把握を行い、見通しを立てて国の補助金の獲得に努めるなど、市町村の検討が円滑に進むような支援を行ってまいりたい。

2017年03月07日 15:50

第3回 福岡の酒を愛する会

0000449785.jpg
平成29年3月6日(月)
  本日、代表質問2日目(公明党・緑友会)終了後、議会棟レストランにて、中尾県議会議長はじめ県議の先生方そして小川県知事はじめ執行部の方々が一堂に会し、「夢一献」など県産酒米で造った日本酒と日本一の八女茶(GI登録・八女伝統本玉露)の試飲と福岡県産の美味しい食材の試食をしました。会費制でしたが十分過ぎる程堪能できました。「この福岡県産の美味を日本中に、そして世界中の人達に味わって頂きたい」思いでした。
2017年03月06日 21:50

モバイルサイト

福岡県議会議員 かたおか誠二スマホサイトQRコード

福岡県議会議員 かたおか誠二モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!